2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2025.10.30,Thu
ナイロビでは国立博物館へ。
ゴミゴミしたナイロビの中心地でもサンクチュアリのような佇まい。
自然史、先史時代からの東アフリカの歴史、植民地支配の歴史、独立後の歩みなど。
アフリカの現代アート(絵画)の部屋もあるが?という印象…
(一月後に名古屋でケニアのすごくかっこいい現代アート作品を見たのだがどういうことだ)
自然、勿論ゾウなどの展示もあるが中でも東アフリカの鳥のコレクションは圧倒的。
900種類以上の剥製が展示されている。
鳥好きにはいくら時間があっても足りないのではないだろうか。
最後の1室は自然環境の保全と未来の展望を語るものだが
昨今の温暖化による干ばつの野生動物の被害やキタシロサイの最後のオスが2018年に死んだことについて触れている。
キタシロサイはこのオスの死により絶滅が確定したが
ケニアにおいて最後の繁殖が試みられていたのだった。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/stories/23/122600054/
https://www.wwf.or.jp/staffblog/news/59.html
辛い展示であったが、この部屋を最後の一室にしたという博物館の判断は素晴らしいと思った。
https://museums.or.ke/nairobi-national-museum/
https://audiala.com/ja/kenia/nairobi/keniaguolibowuguan
PR
Posted by tanakaakiko - 2025.10.26,Sun
ナイロビにあるシェルドリック動物孤児院である。
母体となるのはSheldrick Wildlife Trustという野生動物保護団体。
去年、ゾウについて調べていたらいつの間にかフォローしていた。
親を亡くしたゾウの保護や、干ばつの地域に野生動物のために水を補給したり
傷を負った野生動物をレスキューしている。
ぬかるみで溺れたゾウのレスキューなど見ると本当に大変。
一年位見ていると野生動物の保護活動って本当に本当に本当に大変!!!
シェルドリック動物孤児院は
「孤児となった仔ゾウや仔サイを救出し野生復帰までの支援をしているナイロビの施設。
1日1回観光客向けの公開プログラムがあり、孤児たちの可愛らしい姿を見ながら動物保護について学べる。」
とある。
旅程に入れたい入れたいと囀っていたら
民族舞踊の施設の工事が長引いて見られなくなったため、行けることとなった。
動物孤児院はナイロビ国立公園の中にある。
中心地から車で30分ほど。
アンボセリ国立公園とは違い、国立公園のすぐ近くには都会ほどではないものの運動施設や大学などがある。相原さんによればたまにライオンが外に出てしまうことなどあるらしい。
人間と野生生物の生活圏が近いのは良くない。
保護された孤児達も干ばつや密猟に拠るものも多いが人間との軋轢で親が殺されたケースも多い。
日本のクマもしかり。
さて、国立公園内で孤児院に移動中、早速ホロホロ鳥のカップルに遭遇。でも角度が悪く撮影できず。
孤児院は完全予約制で一日1時間のみの公開。
孤児院は完全予約制で一日1時間のみの公開。
観光客は殆ど白人の外国人。アジア人もたまにいるが、地元の人は皆無だった。
30分前位に着いたが良い場所を確保するため既に多くの人が集まっている。
時間になり、柵のある運動場の周りに通された。
しばらくすると小象達が林の奥から走ってやってきた。
な、なんと愛らしい…
スタッフが孤児達にミルクをやりながら観光客の前を歩き、
それぞれの孤児の紹介(どのような経緯で保護されたか)がされる。
この日紹介されたのは0歳から4歳くらいまでの孤児たち。
ミルクをもらったあとは寝転んだり砂浴びをしたり
枝を取り合って食べたりリラックスした時間を過ごす。
0歳のキペキー※が座ったまま暫く立てなくなったときは、三頭の孤児達が心配して集まり
助け起こそうとするシーンなどもあり、社会性の高いゾウのホスピタリティーを間近で見る。
ゾウの耳の穴やおならの連発を見られたり大変有意義な時間を過ごす。
いつまでも見ていたかった…
※キペキーは6月に保護されたばかりの0歳のゾウで24時間看護をして回復している途中
https://www.sheldrickwildlifetrust.org/
Posted by tanakaakiko - 2025.10.26,Sun
ケニアに行ってきました。
これだけ気候変動問題が大きくなっているのにアフリカまで飛行機で行くのは気が引けた。
しかもアフリカゾウは最も干ばつの影響を受ける野生動物の一種。
でもその様子を確認したいという気持ちになっていた。
ゾウやサイのレスキューの現場の一つナイロビのTHE DAVID SHELDRICK WILDLIFE TRUSTを訪問したいという思いもあった。
結果は思いのほか楽しい体験となった。
理由の一つは学校遠足に相乗りしてケニアの小学生たちと一緒に行けたこと。
ナマンガというタンザニア国境の町で地元の子どもたちのために学校を開いている相原さんのご自宅に宿泊しスクールバスでアンボセリ国立公園へ。
子どもたちにとっても初めての国立公園とのこと。
希望制なのですべての家庭の子が行ける訳ではない。
地元の子達ですら行けないとは…。自国の自然環境についてはもっと知る機会があっても良いのでは…。とも思うがナマンガは下水やごみ処理場などいろいろ整備されていない町。
相原さんの学校も貧困層の子ども達が通う。
とにかく私も張り切っているが子ども達はもっと張り切っている。しかも目もいい。
国立公園に至る前からキリンが林の木を食べているのをいち早く見つけ、バスの中はジラフジラフの大合唱。
すでに笑いが止まらない。一時間ほど走って国立公園ゲートに至る。
ジープが停めてあったのでてっきり乗り換えるのかと思ったが違った。
子ども達は野外でトイレ休憩。大人は流石にトイレでトイレ休憩ののち、再びスクールバスに乗るのであった。
早朝に公園に到着したとき、霧が出ていず、キリマンジャロが見えた。
滞在時に全貌がはっきり見えたのはその一度きり。しっかり写真に撮っておくべきだった…
ちゃんと見られなかったのではっきりとは言えないが私には氷河を頂いた山には見えなかった。
2007年には既に85%が消失したと言われるキリマンジャロの氷河だがアンボセリ国立公園やふもとの住民に深刻な影響が懸念される。
https://www.arsvi.com/i/2ken201001.htm#0212
この地域は放牧で生計を立てている人も多く、放牧による森林の消失、
また人口急増のため建設ラッシュによってい木が伐採され森林がなくなっているという。
アンボセリ国立公園も1970年に開園以来1/10に面積を縮小しており現在は392km²。
さて、バスだが、悪路とは聞いていたが、これは本当に道なのか?というような場所が多々あり。毎年遠足で来ている相原さんによれば毎年道が変わるんだそう。
ベテラン運転手のジュリアスさんの判断で行ける時は進み、ダメだとなれば別なルートを探すのだが「ここでバスが壊れたらどうなるのかな」と思いながら通過する場所はいくつかあった。
公園に入った初めの頃は乾燥地帯が続いていたが、その中でもシマウマ、ヌー、ダチョウ、ゾウ、バッファローなどが現れ始める。
アンボセリは雨期には湖が出現するらしいがそれ以外にも湿地があり、湿地を通過するとカバがいる。子ども達がヒッポヒッポというので、えっと思って見るがヒッポは基本水に潜っているので鼻しか見えない。一度だけ陸に上がった親子を発見。ラッキーであった。
フラミンゴ、ペリカンの群れもとても美しい。
湿地地帯には様々な動物たちがのんびりと食事をしており、太ったゾウの親子も行き交い、楽園と見紛う光景であった。
そんなのを見ながら高台の東屋でランチタイム。
暑い地域なので私たちのお弁当は揚げパンと揚げポテト。相原さんの奥様が作ってくれたもの。
子ども達のも揚げ物やチャパティ、買ったカップケーキを袋ごと持ってきている子もいた。
東屋は混んでいた。
学校の遠足らしき他の学校の子ども達、また外国人観光客。
観光客は全員白人であった。フランス人とイギリス人(?)
2つしかないテーブルを占拠し、地元のガイドにサーブさせて食器で優雅に食事をするグループがあり地元の子ども達は手摺に鈴なりに座って膝に乗せた弁当を食べているというのになあと思う。植民地支配の痕跡を感じる。
勿論そうでない観光客も多いけどね。
昼食の後はのんびり移動。
公園内にはセスナの発着地があり、セスナで国立公園を渡り歩く観光客を運ぶ。
子供たちにセスナを見せるためにバスは止まり、子どもたちは飛行機を見に走っていく。
パイロットはケニヤ人の女性。
相原さんがパイロットに話しかけ子ども達に一言を頼むと
「がんばって勉強すれば君たちもパイロットになれるからね!」とコメントをもらう。
国立公園内の宿泊施設の近くに立ち寄りヒヒやアフリカンモンキーを見る。
湿地で0歳の象を連れた太った母象のグループがのんびり草を食んでいた。
しかし草食動物は多くみられるが肉食動物はなかなかいない。
ハイエナを一匹見ただけだ。
相原さんが「シンバを探せ!」と言ってしばらく皆集中して目を凝らしていたが流石にライオンは見つからなかった。
そんなこんなで帰路に付き、道沿いのおうちの子ども達を降ろしながら無事帰着したのだが、
夜になって相原さんが
「ナンバープレートのついたバンパーがバスからなくなっている」と言い出す。
「無事に終わったと思ったのにいつも必ず何かあるんだ」とのこと。
「バイクで人を出して見に行ってもらったけど出てこない。もう売り飛ばされたかも」
「警察に報告してまた賄賂を渡さなければならない」
うーん。言葉もない。
でもあの道をバスで走るとバンパーくらい外れるかもしれないと思う。
その日はがっかりした雰囲気の夕食を取ったが
2日後、公園付近で無事バンパーは発見され、
再びバスに取り付けられたのであった。
めでたしめでたし
Posted by tanakaakiko - 2025.06.27,Fri
日曜美術館のアートシーンで紹介されていたが、一昔前の表現という印象。
ポーランドより66年ぶりの帰国展。
しかし初めてその作家の存在を知る。
日本って国外で活動している作家に対してあまり応援しないと思う。
一体何故?
とにかく、ワタリウム美術館の前にあるトキアートスペースに行ったとき
「向かいの美術館の展覧会どうなんですかね?」と聞くと
「すごく良いわよ」という返事が返ってきたのでその足で見に行く。
映像で見るのとは違う印象。
ベニヤやアルミ板が劣化していないせいか?
ある種の拙さからか?
とつとつとした現在進行形な作品群に見える。
最初の部屋から心が奪われる。
友人の自死の作品は特に思わず足を止めてしまう。
「何が正しい位置なのか。
正しい位置を探すこと。
探すことに戻ること。
多分そのことが仕事をする上でいちばん大事なことに思える。
透明性と 単純性を目指し 不必要な物で全体が混乱しないように。」
展覧会のタイトルはこの言葉からの抽出。
見る前は「今時のタイトル」と思っていたが
作品を見ているうちに、作家の矜持を表している事を実感し
最後の部屋でしみじみと読む。
2025年4月8日[火]— 6月22日[日]
ワタリウム美術館
http://www.watarium.co.jp/jp/exhibition/202504/
Posted by tanakaakiko - 2025.06.24,Tue
岡﨑乾二郎の仕事を初めて認識したのはおそらく2007年A-thingsで開催された"ZERO THUMBNAIL"。
何か美しく気になる作品群。そしてタイトル。
記憶に残るような残らないような、しかし作品を前にしている間はとても幸せを感じる。
ああ、うつくしいものを見たと思って帰る。
評論や絵本の仕事についてはなんとなく知っていたが
今回の展覧会では、初期からの作品が展示されて、自分では知らなかった時代や活動の幅を見ることが出来た。
先日、バスハウスで名和晃平の展示を見ていた時に
「今回の作品は岡﨑さんの彫刻にインスピレーションを受けた」というセリフを耳にした。
でもまさか岡崎乾二郎じゃないよな?画家だし。
と思っていたが蓋を開けてみると彫刻作品も展示されていた。
そして1982年パリ・ビエンナーレ招聘されたり
ランドスケープデザインをしたり
ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館のディレクターもやった人だと紹介されていた。
数年前に脳梗塞で倒れたのは南天子画廊の展示で知っていたが
その後制作されたという彫刻作品がめっぽう良かった。
重力を感じるぐにゃりとした人工大理石。
学生の時カロの作品を見たときの感動がよみがえった。
今回の展示は日曜美術館でも紹介されていて、件の名和晃平が案内をしていたが
なんと粘土で作ったものを3Dプリンタで出力したらしい。
本人が語るには脳梗塞を起こした後、
以前にまして造形制作の喜びを感じるようになったということだが
見ている私にもその喜びが伝わるものがあった。
2025年4月29日(火・祝)-7月21日(月・祝)
東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/kenjiro/
》
次のページ
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新記事
(10/30)
(10/26)
(10/26)
(06/27)
(06/24)
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"
