忍者ブログ
2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2025.06.27,Fri
日曜美術館のアートシーンで紹介されていたが、一昔前の表現という印象。
ポーランドより66年ぶりの帰国展。
しかし初めてその作家の存在を知る。
日本って国外で活動している作家に対してあまり応援しないと思う。
一体何故?
とにかく、ワタリウム美術館の前にあるトキアートスペースに行ったとき
「向かいの美術館の展覧会どうなんですかね?」と聞くと
「すごく良いわよ」という返事が返ってきたのでその足で見に行く。
映像で見るのとは違う印象。
ベニヤやアルミ板が劣化していないせいか?
ある種の拙さからか?
とつとつとした現在進行形な作品群に見える。
最初の部屋から心が奪われる。
友人の自死の作品は特に思わず足を止めてしまう。
「何が正しい位置なのか。
正しい位置を探すこと。
探すことに戻ること。
多分そのことが仕事をする上でいちばん大事なことに思える。
透明性と 単純性を目指し 不必要な物で全体が混乱しないように。」
展覧会のタイトルはこの言葉からの抽出。
見る前は「今時のタイトル」と思っていたが
作品を見ているうちに、作家の矜持を表している事を実感し
最後の部屋でしみじみと読む。
2025年4月8日[火]— 6月22日[日]
ワタリウム美術館
http://www.watarium.co.jp/jp/exhibition/202504/
PR
Posted by tanakaakiko - 2025.06.24,Tue
岡﨑乾二郎の仕事を初めて認識したのはおそらく2007年A-thingsで開催された"ZERO THUMBNAIL"。
何か美しく気になる作品群。そしてタイトル。
記憶に残るような残らないような、しかし作品を前にしている間はとても幸せを感じる。
ああ、うつくしいものを見たと思って帰る。
評論や絵本の仕事についてはなんとなく知っていたが
今回の展覧会では、初期からの作品が展示されて、自分では知らなかった時代や活動の幅を見ることが出来た。
先日、バスハウスで名和晃平の展示を見ていた時に
「今回の作品は岡﨑さんの彫刻にインスピレーションを受けた」というセリフを耳にした。
でもまさか岡崎乾二郎じゃないよな?画家だし。
と思っていたが蓋を開けてみると彫刻作品も展示されていた。
そして1982年パリ・ビエンナーレ招聘されたり
ランドスケープデザインをしたり
ヴェネツィア・ビエンナーレ日本館のディレクターもやった人だと紹介されていた。
数年前に脳梗塞で倒れたのは南天子画廊の展示で知っていたが
その後制作されたという彫刻作品がめっぽう良かった。
重力を感じるぐにゃりとした人工大理石。
学生の時カロの作品を見たときの感動がよみがえった。
今回の展示は日曜美術館でも紹介されていて、件の名和晃平が案内をしていたが
なんと粘土で作ったものを3Dプリンタで出力したらしい。
本人が語るには脳梗塞を起こした後、
以前にまして造形制作の喜びを感じるようになったということだが
見ている私にもその喜びが伝わるものがあった。
2025年4月29日(火・祝)-7月21日(月・祝)
東京都現代美術館
https://www.mot-art-museum.jp/exhibitions/kenjiro/
Posted by tanakaakiko - 2025.05.21,Wed
うちの仏様に上げているご飯を一日の終わりに庭に投げていた。
毎朝なくなっているのでスズメが食べに来ているのかと思ったら
ある時キジバトが食べているのを発見した。
そのキジバトは庭で日向ぼっこなどもしていて、
何となく「うちのキジバト」と感じるようになっていた。
今日、家に帰ってきたら羽根が落ちていた。
大きな羽根だったのだが換羽の時期なのでうちの鳩の落とし物と思ったが
ドアの前まで進んでいくと大量の羽根が散っている。
上からも羽が降っている。
カラスに襲われたのだ。
羽根が降ってくるのが気になり2階に上がって屋根の上を見ると
鳩の残骸と思しきものが屋根の上に乗っている。
靴を履いて屋根に上がり近づいてみると胴体の一部、そして私の上げたご飯が散らばっていた。
Posted by tanakaakiko - 2025.05.13,Tue
平日の午後に行ったが日曜美術館で放映されたこともあり高齢者達でごった返していて
結構危険。こらえ性のない私は空いている場所を探し、飛ばし飛ばし見る。
相国寺といえば若冲が代表作の動植綵絵を寄進したことで有名で
若冲の襖絵も良かったが、これは現地で見た方が圧倒的に良さそうだと
3D再現映像を見て思う。
また、雪舟という絵師が生まれた背景を説明する
中国絵画も見どころ。
私が一番良いと思ったのは応挙と宗達。
特に応挙の大瀑布図(紙本墨画淡彩瀑布図)はここまで大きいサイズである意味はないだろう。
ショーケースに収まりきらない大きさだ。
一体どこに掛ける想定?
とにかくこの空間を作りたいという気迫のようなものを感じ
まさに大瀑布の前に立ったような心地。墨使いも素晴らしい。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/398568
そして七難七福図巻 
https://karasumagaien2.hatenablog.com/entry/2023/10/06/200403
これは昨今の温暖化がますます深刻化していく中ですごくリアリティを感じる怖い絵画。
今回見たのは大火と窃盗の部分だが感情的に巻き込まれる。
そして蔦の細道図屏風 (宗達)
箔の上に絵具を乗せるのは難しいが、薄く絵具を乗せて装飾的に空間を構築していく。
画面上部大部分を覆う箔と左側の箔はどのような違いで区切っているのか?
かなり戦略的な描き方。
教科書にも載ってる有名な絵。
相国寺にあったのか!
http://event.kyoto-np.co.jp/news/1653875107.0907.html
去年の一月も相国寺を訪れた。
お宝を沢山持っているのでミュージアムっぽく見せてはいるが
全容を見ることはできないので行ってみて良かった。
相国寺承天閣美術館開館40周年記念
相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史
2025年3月29日(土) - 5月25日(日)
東京藝術大学大学美術館 本館
https://shokokuji.exhn.jp/
Posted by tanakaakiko - 2025.05.13,Tue
つい見に行ってしまった。
弥生美術館は竹久夢二の美術館で訪れたのは初めて。
半分を企画展にしているらしい。
東大の前にあり、古いが良い雰囲気の美術館。
先日東大駅で無差別切りつけ事件があったばかりなのでホットな場所か?
そのせいか観客はあまりいず、
妙齢の女性客が一人ないしは二人で「なつかしい」「私が持っているのはこれじゃないコミック」
などひそひそ話をしながらじっくり見ている。
初めて見る原画はやはり美しい。
「エロイカより愛をこめて」など時代が作品よりも先に展開してしまったり
類型的な少女漫画の設定などが興味を引かなくなり徐々に読まなくなってしまっていったが
「アルカサル ―王城―」は2007年に完結したことなどを知り
24年もかかって書き上げたのかと思う。
当時の風俗の説明などかなり面白い部分も多くあったことを思い出し
青池愛が復活するかも。
漫画家生活60周年記念 青池保子展 Contrail 航跡のかがやき
2025年2月1日(土)〜6月1日(日) 
午前10時~午後5時(最終入館午後4時半迄)
https://artexhibition.jp/exhibitions/20250126-AEJ2567600/
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]