2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2009.08.21,Fri
ニュースのあとテレビをつけっ放していたら「秩父山中 花のあとさき」という番組が始まる。
秩父の山奥、5件しか残っていない集落の一人のおばあさんのドキュメンタリーだ。
このおばあさんは今年亡くなったらしいが、昔ながらの山の蚕農と農家の人生をまっとうした人で
若いときに隣村から嫁ぎ、子育てしながら朝から晩まで重労働の日々。
そのうち時代は変わり、農家を継ぐものはいなくなり、夫と二人家に残る。
「会社?会社も行きましたよ。楽ですね」とのことである。
亡くなる数年前から、夫と毎年、先祖から受け継いだ畑を一つずつ潰し
代わりにレンギョウなどの花を植え、育てているという。番組では「山に返す」という表現を使っていたが
おばあさんは「時々ねえ、車止めて花見ていく人がいるんですよ」と嬉しそうに語っていた。
その夫は数年前亡くなり、おばあさんは一人暮らしとなるが生活は変わらない。
腰の曲がった小さなおばあさんが急な斜面の山の中に暮らし、ぽつんと一人、桑を振るっている。
それはとても豊かに見えた。
よく出来た番組だと思ったがそのままつけっぱなしていたら政見放送が始まった。
民衆の一人としては見ないといけないんだろうが、あまりに醜い、醜すぎ、
ねえ、この醜さに耐えるのは本当に必要なんでしょうか。
秩父の山奥、5件しか残っていない集落の一人のおばあさんのドキュメンタリーだ。
このおばあさんは今年亡くなったらしいが、昔ながらの山の蚕農と農家の人生をまっとうした人で
若いときに隣村から嫁ぎ、子育てしながら朝から晩まで重労働の日々。
そのうち時代は変わり、農家を継ぐものはいなくなり、夫と二人家に残る。
「会社?会社も行きましたよ。楽ですね」とのことである。
亡くなる数年前から、夫と毎年、先祖から受け継いだ畑を一つずつ潰し
代わりにレンギョウなどの花を植え、育てているという。番組では「山に返す」という表現を使っていたが
おばあさんは「時々ねえ、車止めて花見ていく人がいるんですよ」と嬉しそうに語っていた。
その夫は数年前亡くなり、おばあさんは一人暮らしとなるが生活は変わらない。
腰の曲がった小さなおばあさんが急な斜面の山の中に暮らし、ぽつんと一人、桑を振るっている。
それはとても豊かに見えた。
よく出来た番組だと思ったがそのままつけっぱなしていたら政見放送が始まった。
民衆の一人としては見ないといけないんだろうが、あまりに醜い、醜すぎ、
ねえ、この醜さに耐えるのは本当に必要なんでしょうか。
PR
Comments
Post a Comment
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新記事
(12/06)
(11/17)
(11/13)
(10/30)
(06/02)
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"