一応、見れるときは見に行く横トリである。
この展覧会、正直がっかりする過去もあったものだ。
今回のディレクターは森村泰昌。
初めての国際展のディレクションとのこと。
まずはメイン会場の横浜美術館から見始める。
意外にもはじめの作品はマレーヴィチやジョン・ケージなど物故作家であった。
普通の現代美術館みたい。
絵画や楽譜などは普通、大型の国際展で見ることはないが
こういった作品により落ち着いて見始めることができる。
こんかいのテーマは「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」
そのタイトルの通り、会場のところどころにあるキャプションに
どのような視点で忘却についてを捉えたのかという作品群についての説明があり、
鑑賞者は常にそのテーマと共に歩む事になる。
グッときたのは
「華氏451の旅
人類の歴史に繰り返し登場する、思想統制という強制的になにものかが抹殺される悲劇。これを冷静に見つめなおす旅。」
ここにはかんらん舎、大谷芳久コレクションの
三好達治や高村光太郎の戦時中に書いた戦意を鼓舞する詩などが展示されている一方、
松本竣介の家族に宛てた私信が展示されている。
当時の時代の要請(ニーズ)に応えたものだろうが前者は今の私には違和感しか感じない詩の数々。
私が就学時代に学んだ三好や高村の詩とは似ても似つかず衝撃を受ける。
後者はいつの時代も変わらない家族のやりとり。
タリン・サイモンの
インスタレーション「死亡宣告された生者、他、全18章の物語」は
ウクライナの児童養護施設の子供たちの写真をはじめとした主題とともに
その見せ方も素晴らしく、作品と共に隠された世界の向こう側を見る思いがした。
(事実は自分が目を閉じているだけなのだが)
また釜ヶ崎芸術大学など忘れられがちな人々が暮らす街を拠点としてアート活動を行っている活動も紹介。
全体として社会性の強い、今、見て感じる必要性を訴える作品が多い印象。
ピエール・モリニエやジョゼフ・コーネルなど内面に向かう傾向の作品も並行してあるのだが
混乱することもなく、楽しむことができた。
どういう仕組みでそう感じるのかは分からないが
やるじゃん森村泰昌というかんじ。
おすすめです。
ヒップホップに特に興味があるわけではないが、岡真理さんのサイトを見て
この映画の存在を知り、行ってみた。
自国の中にも関わらず幽閉状態にあり
日々イスラエルの攻撃に晒されているパレスチナの人々の中で
若者たちがヒップホップを通じて表現を始め、
そしてそれは老若男女のパレスチナの人々の支持を集める。
国内の同じ状態の仲間たちと会うことすら認められず、
検問を通過できなかったため予定されていたライブにも参加できなかった
ガザのヒップホップグループPRに対しDAMのメンバーがコールする場面は泣ける。
ある意味、表現の源泉に触れたようにも思うドキュメンタリー映画であった。
一方、その夜、図らずも武器輸出三原則を踏みにじり米国に武器部品を輸出することに決めた
日本のドキュメンタリー番組も見て恥ずかしさに打ち震える。
日本政府の者がイスラエルの武器ブースで話をするのだが
そこでは「ガザのロケット攻撃を避け、見事攻撃を成功させた」イスラエルの無人機が
カッコイイ音楽を使ったプロモーションビデオで紹介されていた。
しかも米国の弾頭がパレスチナの地域に落とされているのを昼の映画で見ていたから
「日本は提供した部品を使って米国が作った武器がどこに輸出されようと関与しない。
なぜなら国際社会が見ているから」という政府職員の酷い無責任ぶりに気が狂いそうになる。
そもそも「国際社会」に参画しているという自覚が皆無なことだけは確かだな。
兵役を終えたイスラエル兵が語るパレスチナ占領の実態。
この本の興味深いところは、
平穏な家庭で育てられた若者が平和を守るという名のもとに占領地に送られ
他者への攻撃や殺戮を任務として求められた場合、
如何にスムーズにそれが実行できてしまうか、
またそれがどんな変化を彼ら自身の心や生活にもたらすのかを
当事者が語る故にとても分かりやすく書かれているところだ。
それにしても、イスラエル兵士たちは極端な兵役の日常を過ごすのである。
休暇になると我が家に帰り、家族と過ごし
任務時は占領地で他人の住んでいる家屋を破壊したり、眠っている住宅に爆弾を落としたり
買い物帰りの主婦や学校帰りの子供を狙撃したりしている。
しかし、自分も彼らと同じ立場に置かれたら同じように他人の生活を躊躇なく破壊するだろうなあと
感じるくらい、防衛という美名の下、殺戮は行いやすいんだ(心の蓋は作りやすいんだ)ということがよくわかる。
市民社会に復帰した後、自分たちが一般市民の生活を破壊してきたことに気づき、そのことに耐えられず
一部の若者たちが「沈黙を破る」(Breaking the Silence)というグループを立ち上げ
自分たちの行ったことを告白しはじめる。
http://www.breakingthesilence.org.il/
彼らに強制してきたイスラエル社会に内部告発として事実を突きつけたのである。
(当然家族や友人とも軋轢が起きる)
これはすごい勇気だと思う。
ムラ社会日本ではこういうことできる人はいないのではないだろうか。
今の時代の必読書。
沈黙を破る―元イスラエル軍将兵が語る“占領”
土井敏邦著
2008/5/9
岩波書店
昨年は幼虫の数に応じ鉢を増やしすぎたため、ベランダには既にパセリが7株ある。
今年は絶対増やさないぞと決心する。
今月になりパセリが花を咲かせ、種から育てられるかしらと
楽しみにしていた矢先にキアゲハの幼虫が7頭孵化する。
この度知ったのだが幼虫たちは葉よりも花を好んだ。
ミツバチも来ていたのに花から花へと幼虫は食い尽くしていった。
2、3日前から1頭づつ旅に出ていったがもはや茎しか残っていない。
最後の2頭が残ったが、食べるものが枯渇し
人間は心を鬼にして見ていたが、なんとか旅立つことに決めたよう。
と思いきや気付いたらベランダには4頭の蛹候補が留まっていた。
一日は場所選び。昼から出ていき夕方には場所を決定する。
翌日は蛹ポーズを取り脱皮の準備のため同じ場所に幼虫のままとどまるのである。
脱皮準備の幼虫のポーズは手を合わせぎゅっと体を丸め、
まるでお祈りをしているよう。
友人と電話をしながらスコールを見る。
雷が鳴ってみるみるうちに空が真っ黒になり大粒の雨と風が吹き付ける。
過ぎてから近所の小川へ出かけて様子を見る。
やはり結構増水しており鴨などが流れていく。
川縁の歩道を歩きたいが川上でスコールが起こって急に増水すると怖いので
堤防の上から見ていると
川縁に猫が座って増水した川を見物している。
その後ろ数メートルのところに飼い主らしき男性がおり「帰るよ」などと声をかけている様子。
猫の気持ちがよくわかる。
Powered by "Samurai Factory"