忍者ブログ
2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2009.05.31,Sun

日本民藝館での棟方志功展を見る。
ここは古い木造建築と織物など民芸常設展がまず素晴らしい。

企画展である棟方志功は版画は少なく、肉筆画と書が中心だが、この人の肉筆は勢いがありすぎてかなりヘン。
逆にいうと木版は非常に洗練されていてこのヘンさは出てこない。
木版を期待していた私ははじめちょっとがっかりしたが
過剰さや強引さや無駄の合間に触れることの出来るこの作家の息吹には、何かよい気分にさせられるものがある。
受け手が何か分からないうちに大らかな気分になって受け入れてしまうものが作品のなかにあるように感じられる。

橋本治「ひらがな日本美術史7」の棟方志功の項は、この感じが分かる象徴的に面白い部分があるのちょろりと紹介。
手元に資料がないので以下は引用ではなくニュアンスです。また(括弧)部分は私のコメントです。

-------------------------------------------
棟方志功は18歳の時、青森で給仕をしていたがゴッホの作品に触れ
「わだはゴッホになる」と例の有名な言葉とともに上京する。
しかしそこで出会った8歳年長の川上澄生の木版にまたも感激し、あっさり木版に転向。
初期作品は川上澄生に酷似している。
にもかかわらず棟方は自身の作品に、明らかに川上澄生に対するであろう、こんな文言を彫りこんでしまうのである。
「一すじみちを行く人 先を行く人じゃまです」
ずうずうしいことこの上ない。
しかし川上澄生は「人のじゃまにならぬよう生きていきたい」。(なんとなく宮沢賢治調)
うつくしい時代である。
(なお橋本治はこの後、棟方志功が川上澄生のどんな部分に響いたのか、
表現の内容についてを話を進めていくのですがそれは本文を読んでください)
-------------------------------------------
ちなみにその作品はこれ
http://image.blog.livedoor.jp/tomooji/imgs/5/f/5f31a9a7.jpg

ホント、美しい時代である。
読んでて大笑いしつつ、橋本治の客観的でありつつも肯定的な態度も含め、思わず感動しました。
そんなところが作品に現れるのだからたいしたものだ、と読んだ後ふりかえる。

6/14まで
http://www.mingeikan.or.jp/home.html
川上澄生展も開催中
6/7まで
http://www2.sogo-gogo.com/common/museum/archives/09/0509_kawakami/index.html

PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
TrackBack URL
TrackBacks
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]