忍者ブログ
2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2016.11.01,Tue
3年ぶりのあいちトリエンナーレへ。
今回は名古屋、東岡崎に加え、豊橋と範囲が広い。
1泊2日で出来るところまで見るつもりで朝9時半に名古屋駅からスタート。
まずは名古屋市美術館。
展示場に入る前に地図欲しさにガイドブックを購入するが、
地図は会場に入るとフリーで置いてあるのを見つけ、作品を見る前に臍を噛む。
今回、市美は作品の数が少なく拍子抜け。あっという間に見終わる。
アブドラ・アル・サーディのスイカの風景絵画がかわいい。
そのまま栄、長者町方面へ。前回は薄い印象だが、明治屋栄ビルは建物作品とも充実している。
端聡、美しく完成度の高い作品。サン・ソンヒ、時間があればゆっくり見てみたい。
中央広小路ビルの「交わる水-邂逅する北海道/沖縄」(総合ディレクター:端 聡)の
ミヤギフトシの映像、同様に興味深い。
昼ごはんはコメダ珈琲のエビカツサンド。値段は高いがボリュームにびっくり。
午後からは愛知芸術文化センターの展示。
高橋士郎、見ていて楽しく、詩的ですてき。
オスカー・ムリーリョ、この作家の絵画、とても気持ちの良い身体性を感じさせるものだが
世界各地の学校の学習机に張った布に小学生に描かせるという彼の落書きプロジェクトも
同様に素晴らしいものだった。
一枚一枚めくってもらって各国の子どもたちの絵を比較しながら鑑賞し、随分ゆっくり過ごしたように思う。
大巻伸嗣、今回のトリエンナーレのメイン作品だが
事前の映像を見たのとうり二つだったのと、実際のチベット仏教の砂絵の映像を見てしまった後では
砂絵を薄味にした挙句スタッフを使ってシステマチックに作ったものに感じられてしまい、予想に反して全く刺さらない。
かつて資生堂で発表したのとほぼ同じ作品のはずなので彼のスタンスが変化したというよりこちらの問題か?
岡部昌生のように愚直、素朴にに同じことを繰り返しつつ拡大していくような作家が散見される展覧会の中だからか?
一日目のおしまいはイスラエル・ガルバンの「ソロ」。体1つで勝負を張ったプロの作品というかんじ。
串焼き屋で飲んで駅近のゲストハウスに泊まる。外国の人ばかりで楽しい。
PR
Comments
Post a Comment
Name :
Title :
E-mail :
URL :
Comments :
Pass :   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]