2日目。
朝ごはん。名古屋のおにぎり屋さんで味噌カツおにぎりとお茶。
東岡崎では岡崎シビコの野村在の花火を使った箱作品と写真、その空間全体が静謐だった。
また、日曜美術館でやっていたせいか並んで入ったシュレヤス・カルレの作品も空間共々
(今にも壊れそうなビルだったが)奇妙で楽しめる作品となっていた。
クイズの謎解きのような見方をする観客が多かった。
昼ごはんは豊橋駅でチーズナポリタン。下に卵焼きが敷いてある。
豊橋公園ではアニマル・レリジョンのChicken Legzという作品を見る。
ものすごく高度な技は使ってないと思うのだが、演出と音楽が面白く、大いに楽しむ。結局1時間張り付きで見てしまう。
(別の公演だがこんなかんじhttps:/
公園でキャンプしながら推敲したらしい。
会場も大盛り上がりでアンコールの拍手が鳴っていたが、急いで水上ビル会場へ移動。
イグナス・クルングレヴィチュスのINTERROGATIONも人が並んでいた。
映像作品はあまり好きではないが一応見る。
そしたらすごい緊張感のある作品で驚いた。映像でこんなことができるんだ。
文字と単純な色面と音だけのつくりなのにも関わらず的確な心理描写が実現しており観る者に迫ってくる。
全部の作品を制覇したわけではないが、これがこの2日間のベストかもしれません。
絶対行くぞと誓っていた鳥の作品の作者はラウラ・リマ。というより鳥でした。
鳥のいる空間に身を置くというそれ自体に癒されました。
そうはいっても作品に生き物を持ち込むというのは非常にリスクがあるようだ。
終了後はこんな報告が↓
http://
夕ご飯。豊橋カレーうどん。カレーうどんの下にごはんとトロロがあるというもの。
トロロ、カレー負けし、あまり主張できず。主張されても困るかもしれんが。
今回のトリエンナーレは全体に素材にあまり手を加えない作品が多いのが特徴だったか?という印象。
Powered by "Samurai Factory"