2日目。
朝ごはん。名古屋のおにぎり屋さんで味噌カツおにぎりとお茶。
東岡崎では岡崎シビコの野村在の花火を使った箱作品と写真、その空間全体が静謐だった。
また、日曜美術館でやっていたせいか並んで入ったシュレヤス・カルレの作品も空間共々
(今にも壊れそうなビルだったが)奇妙で楽しめる作品となっていた。
クイズの謎解きのような見方をする観客が多かった。
昼ごはんは豊橋駅でチーズナポリタン。下に卵焼きが敷いてある。
豊橋公園ではアニマル・レリジョンのChicken Legzという作品を見る。
ものすごく高度な技は使ってないと思うのだが、演出と音楽が面白く、大いに楽しむ。結局1時間張り付きで見てしまう。
(別の公演だがこんなかんじhttps:/
公園でキャンプしながら推敲したらしい。
会場も大盛り上がりでアンコールの拍手が鳴っていたが、急いで水上ビル会場へ移動。
イグナス・クルングレヴィチュスのINTERROGATIONも人が並んでいた。
映像作品はあまり好きではないが一応見る。
そしたらすごい緊張感のある作品で驚いた。映像でこんなことができるんだ。
文字と単純な色面と音だけのつくりなのにも関わらず的確な心理描写が実現しており観る者に迫ってくる。
全部の作品を制覇したわけではないが、これがこの2日間のベストかもしれません。
絶対行くぞと誓っていた鳥の作品の作者はラウラ・リマ。というより鳥でした。
鳥のいる空間に身を置くというそれ自体に癒されました。
そうはいっても作品に生き物を持ち込むというのは非常にリスクがあるようだ。
終了後はこんな報告が↓
http://
夕ご飯。豊橋カレーうどん。カレーうどんの下にごはんとトロロがあるというもの。
トロロ、カレー負けし、あまり主張できず。主張されても困るかもしれんが。
今回のトリエンナーレは全体に素材にあまり手を加えない作品が多いのが特徴だったか?という印象。
庭園美術館ということもあり期待満々。オープンの翌日にいそいそと出かける。
しかし場所のせいもあるのか、いつものこちらを感情的に巻き込んでいく
ダイナミックな作品はなかった。
特に新館の展示。
南米で展示したというインスタレーションと
瀬戸内国際芸術祭の映像と砂丘に設置したインスタレーションの映像は
過去のアーカイブという印象は拭えなかった。
対して、朝香宮邸の作品は小さいながらも場所も楽しめ悪くなかった。
関口涼子の言葉を使った音声の作品は空間をより敏感に感じさせた点では興味深い。
しかし言葉による効果が大きく感じられ、それはボルタンスキーの作品なのか?という
疑問は残る。
影絵の作品は小さな監獄に自分が閉じ込められたような錯覚を抱かせる。
インタビューを見ると最近のボルタンスキーは作品の傾向を変えてきているようだ。
瀬戸内国際芸術祭の観客が5000円を払って風鈴を設置するなどは、自分の作品というよりは
作家は身を引き、人々の祈りの場所を作るという目的を持っているらしい。
しかし特定のアーティストの作品を期待している私としては
いささか異なる方向になってきているなという印象。
クリスチャン・ボルタンスキー
アニミタス-さざめく亡霊たち
2016年9月22日(木・祝)–12月25日(日)
会場:東京都庭園美術館(本館・新館ギャラリー1・2)
画家、彫刻家のサイ・トゥオンブリーだが
先日川村記念美術館で写真展をやっていたので行ってきた。
大きな庭園に巨大な白鳥がのんびりしている長閑な美術館である。
静かな情緒的な写真。特に静物写真がとても美しい。
同じく今年見たモランディを彷彿させる。
http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201602_morandi.html
また国内ではあまり見ない彫刻作品があったのが収穫。
しかし昨今このような身体性に注目したペインティングや彫刻を目にすることはないように思う。
身体のリアリティがはオブジェにとって重要な要素だと思うが…。
2016年4月23日(土)-8月28日(日)
DIC川村記念美術館
http://kawamura-museum.dic.co.jp/exhibition/index.html
「ギャラリーに行こう」出品作家によるグループ展です。
49人という大所帯の展示でスケッチやドローイングの展示となりますが
お近くにお越しの際はよろしくお願いいたします。
2016.7.9(土)-.18(月)
数寄和 西荻窪
カプーアといえば宇宙空間と思っていたが最近は身体性に向かっているようだ。
最新の作品はなんと福島で発表されたようだが(とても良さそう)そうとは知らず
ベルサイユで見た。
当然直接制作には関わることはないだろうがすごい仕事量だ。
ベルサイユというところは宮殿に入らなければタダなのだった。
展示作品は5点ほどだが庭園はひろい。ひたすら歩く。
一番よかったのは庭園中央に突然現れた小さな鳴門。
振動と音を感じながら鳴門を見るのは飽きることがない。
しかしこれは宇宙空間の変形ともとれる。
そして宇宙を映す鏡の作品も。
庭園の端っこではキューブでありながら
巨大なヴァギナのような作品。
中に入るとゴムの美しい造形だが。
宮殿の外のスペースでは蝋を使ったインスタレーション
歴史や政治性を感じる。カプーアが今の世界情勢に肉迫してきている印象。
こわいと同時に真摯な作品だと思う。
ダーティ・コーナーという題名の最も大きな作品。
同行した友人の話では以前別な場所で見たときには
中に入れる仕様だったというが立ち入り禁止になっている。
しかも作品として非常に違和感のある金箔に覆われている。
一見して悪趣味だと思ったが聞くところによると
落書きにあったらしい。
作家の意思により金箔で覆うことにより落書きごと保存したらしいが、
コメントを見るかぎりでは悪意のある書き込みだったらしい。
作家の心情を思うと辛い。
パブリックスペースに展示するということは
見る者の意識も同時に問われることなんだと痛感する。
Château de Versailles
9th June–1st November 2012
http://anishkapoor.com/1032/Ch%C3%A2teau-de-Versailles.html
Powered by "Samurai Factory"