忍者ブログ
2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2015.08.30,Sun

この日記に書くのも3回目のトリエンナーレである。
時の流れは早いものだ。
今回メインとなるキナーレの作品は蔡國強。まあふつう。
新しくできた施設は清津倉庫美術館。
戸谷成雄、遠藤利克、原口典之を展示している。
彼らの作風に合ったシンプルでセンスの良い内装。
新作のアネット・メサジェの作品、室内を出て建物から離れて気付く屋根が怖い。
しかし総じてレベルは高いが予想は出ない印象。

予想を出たのは大巻伸嗣か。シャボン玉が消える瞬間に悲しくなりため息が出る。
また、過去の作品で2度目に訪れたインドネシアのダダン・クリスタントの作品は
2006年から再度制作されたとのことだが、見直した。
風を目で見て耳で感じ、見えないものに対する豊かで明るい感性を感じさせる作品は
佇んでいるだけで笑みを浮かばせる力を持っていた。
土地の持っているものをうまく引き出した作品。


2015年7月 26日(日)~ 9月13日(日)
越後妻有地域

PR
Posted by tanakaakiko - 2015.08.30,Sun

会場はかんらん舎。
かんらん舎は去年見た横浜トリエンナーレで知った。
そうそうたるアーティストを日本に紹介した有名な画廊らしい。

行ってみたらとても小さな画廊で、迷ってしまった。
しかし企画内容は去年の横トリでやっていた、
詩人たちの戦意を鼓舞するテキストを(ガラス越しではなく)
実際に閲覧できるという充実した内容だ。
これに加え、陸軍美術協会が手がけた「大東亜戦争 陸軍作戦記録画集」を
解説の地図付きで一覧できるというもの。
これがびっくり。

藤田嗣治の戦争画は近代美術館の展覧会やテレビでも紹介したことがあり、
理事長の立場で描いていたことは知っていたが、いや、あるいは戦争の残虐性を
後世に残そうとして描いていたのだろうと勝手に解釈していた。
(またテレビ番組ではそのような報道内容だったように思える)
これがどうやら隠れ反戦絵画ではなかったらしい。

以下はARTiTの記事から抜粋。
---------------------------------
今日のため、四十余年の歳月を私はすごして来たと明白に言ひきることが出来るのである。
今日、腕を揮つて後世に残すべき記録画の御用をつとめ得ることの出来た光栄を私はつくづく
有難く感じてゐるのである。絵画が直接御国に役立つと言ふことは何といふ果報なことであらう。
私は右の腕は御国に捧げた気持でゐる。(「解説 あとがき」)
---------------------------------

ちなみにこの画集には私の好きな川端龍子や山口蓬春も入っている。
人間が如何に環境に左右され易い生き物なのかをあからさまにした展覧会。、
また、戦後もそれを隠蔽し続け、都合のいいことだけを信じ続ける私たちの愚かさを
(画家も詩人も戦前戦後ともに非常にポピュラーな作家なだけに)
目の前に突きつけられたかんじでショックです!
私たちは隠蔽している。それを自覚せよ!という展覧会。


2015年8月25日(火)-9月19日(土)
かんらん舎

Posted by tanakaakiko - 2015.07.13,Mon

2011年に惜しくも亡くなったサイ・トォンブリーの
たぶん国内では初めての美術館での展覧会。
絶対行くぞと思っていた。
既に7月。原美術館は駅から遠く、炎天下にとぼとぼ歩いていく。
しかし美術館の静かな敷地に入ると気分がすっとする。

ここではドローイングのみの展示。
この人の仕事は神話というキーワードも有名だが、今回はさほど強調されていない。
実物を見ると素材やタッチの強さ、荒々しさと繊細さが入混じり
アウトサイダーアートのような狙っても描けないのようなラインや反復もあり
画面を受け止めることができず、
何度も同じ部屋を訪れて見ることになる。

しかし不思議なことに印刷を見るとそれらが統合されているのだ。
実際とは異なるかもしれないが。
なんだろうなあこの人の仕事は。
分からないけど豊かである。

まだ会期半ばなのにカタログは既に売り切れ。
個人的には何度も足を運びたい展示。

トォンブリーのホームページを見ると立体も多く制作していたようだ。
立体も素晴らしい。是非実物を見てみたい。


サイ トゥオンブリー:紙の作品、50年の軌跡
2015年5月23日(土)-8月30日(日)
原美術館
http://www.haramuseum.or.jp
トォンブリーのページ
http://www.cytwombly.info/index.html

Posted by tanakaakiko - 2015.07.03,Fri

日曜美術館で紹介されていた、丹阿弥丹波子さんの作品がとても気になったので見に行った。
メゾチントの作品だが静物は静謐という言葉がぴったりの空気を纏っている。
特に心に残ったのは風景をモチーフにした小さな作品で、
見ていると気持ちが引き込まれていって泣きたくなる。
特別なことをしているわけでもなく、ただ版画と
モノクロームの語るちからってすごいなと思う。
そして今でもこういった作品を作っている人がいると思うと嬉しい。
調べてみたら同時期に茅ヶ崎市でも展示があったようだ。気づかず残念。

2015年4月4日(土)~6月30日(火)
ミュゼ浜口陽三 ヤマサコレクション
http://www.yamasa.com/musee/exhibitions/20150404-0630/

Posted by tanakaakiko - 2015.04.10,Fri

3月に突然4連休をとることになり京都に行ってみた。
一日目にたまたま行った韓国料理屋にPARASOPHIAのポスターを発見。
京都で初めての現代美術国際展であるとのこと。
この街で現代美術の展開をすること自体なかなか冒険である。
なんだか分からないけど見てみようと思う。

翌朝、とりあえず京都市美術館に行ってみる。
京都には何度も足を運んでいるが美術館に行ったのははじめて。
何故ならいつも寺かギャラリーに行ってしまうから。
ウィリアム・ケントリッジの2013年の作品がしょっぱなから出てきてびっくりする。
ちゃんとしてるじゃん!
建物も古くて複雑な構造で場を使った展示には合っている。
普段入ることができなそうな地下などが利用されており楽しんだ。
鴨川デルタ、堀川団地(ピピロッティ・リストがよかった)、
京都文化博物館(森村泰昌の作品がとてもよかった)も場に味がある。
京都の街を上手く活用している印象。

惜しむらくは、楽しげではあるが昨今の(国内の?かどうかわからんが)
現代美術国際展とカラーはさほど変わらない。
パフォーマンス等は一切見なかったし全て目は通していないのだが、
テーマ性が弱いかなあ?
そしてチケットは安め。

PARASPPHIA
京都国際現代芸術祭2015
2015年 3/7-5/10
http://www.parasophia.jp/

 

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]