忍者ブログ
2009年5月5日に引越しました
Posted by tanakaakiko - 2014.05.18,Sun

同時期に開催していたキトラ古墳展も見てみたかったのだが、
入場まで100分待ち、作品まで30分待ちで断念。
建仁寺のほうは風神雷神図があるのにも関わらず、混み具合は普通だった。
栄西の書などが半分ほど占めているので地味なのか?
宗達ファンの私には嬉しいが、古墳に負けてちょっと複雑。
この展覧会の白眉は海北友松の作品だった。
海北友松はさまざまな作品があるがここで展示されていたのは
割に自由に描いている時代の作品と勝手に想像する。
私は龍より山水図や竹林七賢図のほうが良かった。
山水図はほとんど具象の面影を残さず。
何でしょう、このセンスの良さと墨の濃淡の美しさは!

後日再びキトラ古墳展にチャレンジしたがやはり断念。
常設展の光琳風神雷神図を見てキトラのカタログだけ買って帰る。
高松塚古墳ファンの私は、壁画が酷似していたので混同していたが
キトラ古墳は2年後にオープンするとのこと。
ならば後日直接奈良に見に行くことにする。

開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
東京国立博物館 平成館 特別展示室
2014年3月25日(火) ~ 2014年5月18日(日)
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1632#top

PR
Posted by tanakaakiko - 2014.05.18,Sun

明日で終わりの展覧会。
知人の評判が良いので駆け込みで行ってきた。
行ってみたらなんと今日は「国際博物館の日」(なんのことかよくわからない)につき入場無料。ラッキー!

絵画というのは物質なのである。
何が描かれているかということ以前に、その物質性と身体性を感じることが
見る快楽につながるのだなあと実感。
あまりにも多作で大作が多くでびっくり。
好みとしては90年代から00年代辺りか。


中村一美展
国立新美術館
2014年3月19日(水)~5月19日(月)
http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/NAKAMURA_Kazumi/index.html

Posted by tanakaakiko - 2013.10.14,Mon

先だってあいちトリエンナーレに行ってきた。
こんかいのトリエンナーレのテーマは「ゆれる大地」。

名古屋市美術館ではアルフレッド・ジャーの黒板プロジェクトが展示されていた。

暗い室内には抽象絵画のようなものが床置きされているが
よく見るとチョークなのだ。
隣の部屋に入るとやはり暗い室内に大きな黒板がいくつもかけてあり
震災前の小学校を彷彿させる。
と、黒板にはふと「生ましめんかな」という文字が浮き上がってきた。
なんとなくその後を感じさせる展示だと思って見ていたが
つい昨日、たまたま栗原貞子の「黒い卵」読んでいて、再びこの言葉に出会ったのだ。
それは原爆後の負傷者死者がいっぱいの真っ暗な地下室の中で
重症の産婆が子どもを取り上げるときの言葉なのだった。

黒板プロジェクト画像
http://www.nagoyanavi.jp/130819topix.htm
http://moonpice.jugem.jp/?eid=433

栗原貞子『生ましめんかな』
http://home.hiroshima-u.ac.jp/bngkkn/database/KURIHARA/umashimenkana.html

Posted by tanakaakiko - 2013.09.08,Sun

ベルギーのアーティスト。
そしてメキシコに住んで
竜巻に突っ込んでいって竜巻の中を撮影したり
大きな氷塊を融けるまで押しながら街中を歩いたり
多くの人を使って砂の山を掘って山を移動(?)させたり
あれこれアクションを行っている。
一見無軌道だし、ありがちっちゃありがちなんだけど
世の中こういう人がいてもいいなと思う。

前半はメキシコ編で6月まで
後半はジブラルタル海峡編で9月まで。
両方行ったがジブラルタル海峡の方は展示の量が少ないように感じられ
(なんせプロジェクトとしては1つのみ。
前半の半券を示せば後半の展示が割引になるサービスはやっていたが)
同じ金額で両方見たらソンした気分だろうなあ。と思う。

ただ、ジブラルタル海峡はコンセプトが良かった。
ヨーロッパとアフリカを隔てるジブラルタル海峡は狭いところで14キロ。
海峡を望むとお互いの大陸が見える。
この海峡をなんとか越えようとアフリカから多くの人が渡るが
そうした人々を受け入れないヨーロッパの各国の反応の記事を見せた後、
それぞれの海峡によって隔てられている国の子どもたちが互いの大陸を目指して海を泳ぐ。
彼らに想像上の出会いが果たされるでしょうか?という内容。
こういうのってなんかいいな!って思うでしょ。

見終わったら閉館までまだ間があったので珍しく常設展も見る。
この中で圧倒的に面白かったのがChim↑Pomの「Thank you Celeb Project-I'm BOKAN」
無人島プロダクションのウェブサイトによれば
『「サンキューセレブプロジェクト」とは、故ダイアナ元妃に憧れたエリイの夢を叶えるべく、
「セレブと地雷」をテーマにChim↑Pomが私財を投じて(借金をして)カンボジアへ渡航し、
現地の人たちと関わり合いながら制作し展開したプロジェクト。』
エリイがカンボジアの地雷の被害者と共にセレブの真似をしているVTRが笑える。
が、結構危険なラインを行っているとも思う。
その笑いは西洋の偽善に向けられているのか。
それとも西洋を真似する日本のアホさかげんに向けられているのか。

フランシス・アリス展
東京都現代美術館
-2013年9月8日(日)
http://www.mot-art-museum.jp/alys/

Posted by tanakaakiko - 2013.08.30,Fri

お客に若者は少ない。書という分野が響かないのか。

展示の内容は中国から入ってきた文字がどのように
日本風にアレンジされてきたかの歴史を追うもの。

私はといえば書かれている内容や書体の知識は皆目ないので好きなものだけ見て喜ぶ。
紀貫之からラブレターを貰ったら1も2もないだろうなあと寸松庵色紙に張り付く。

しかしカタログを買って思ったのだが、カタログの作品だけ見ると印象が違うものも。
実際作品を見る際は額とは影響力の桁違いに表装も作品の一部として目に入っているのね。
紙面の大きさの問題だろうが表装は書の解釈を語るものだから切り取るのも寂しい。

思ったほど混んでいずお勧め。

東京国立博物館

特別展「和様の書」
~ 2013年9月8日(日)
http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1602

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/19 tanakaakiko]
[01/18 クロムハーツ スーパーコピー ダイヤ]
[03/12 足利の人]
[11/10 足利の人]
[08/12 yokomukai]
最新TB
プロフィール
HN:
tanakaakiko
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
カウンター
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
忍者ブログ [PR]